2025/07/14 (更新日:2025/06/02)
「ペットボトルの蓋が開けづらい…」それは橈骨神経のしびれかも?
こんにちは。阪田接骨院の阪田です。
- ・大阪警察病院の医師推薦
- ・Googleマップで堺市にて上位
- ・接骨院・整骨院の同業推薦
- ・書籍や新聞掲載多数
- ・改善実績を多数
当院では、改善実績を多数持っています。
最近、ペットボトルのフタを開けるのがやけに難しく感じることはありませんか?握力が弱くなったような、手にうまく力が入らないような。そんな微妙な変化に気づいても、「疲れのせいかも」とやり過ごしてしまう方は多いものです。
しかし、こうした小さな違和感の裏に、神経のトラブル、特に橈骨神経の働きの乱れが隠れていることがあります。
この記事では、「ペットボトルが開けにくい」という身近なサインから見えてくる、橈骨神経麻痺の初期症状とその背景についてご紹介します。
日常の中にひそむサイン:「開けづらさ」の裏にあること
ペットボトルのフタを回す動きは、手首や指を反らせる動作と密接に関係しています。この動作に不便を感じたとき、原因が筋肉ではなく神経の伝達不良である可能性も考えられます。
・フタを強く握れない
・手首が安定せず力が逃げる
・以前よりスムーズに動かせない
といった感覚がある場合、筋力低下ではなく神経伝達の問題であるケースもあります。身体は、些細な変化のなかで“異変”を伝えようとしているのです。
手に伝わる「力と感覚」をコントロールする橈骨神経
腕から手先にかけて走る神経のなかでも、「橈骨神経」は手首や指を伸ばす動きに深く関わる神経です。この神経が圧迫されたり、伸ばされたりすることで、しびれや力の入りにくさが起きることがあります。
・長時間のデスクワークで肘を圧迫していた
・寝ている間に腕を下敷きにしていた
・重い荷物を同じ腕で持ち続けていた
こうした日常の動作の積み重ねが、神経にストレスを与え、不調を引き起こす原因になります。
橈骨神経の不調が起きやすい人の特徴
橈骨神経の異常は、特定のライフスタイルや姿勢のクセを持つ方に起こりやすい傾向があります。
・デスクワークやパソコン作業で肘を長時間使っている
・運転や調理など、腕を同じ姿勢で固定する時間が長い
・就寝中に腕を強く押しつけるような寝姿勢が多い
こうした条件が重なると、腕の外側を通る神経が圧迫され、動きや感覚に異常が出るリスクが高まります。
いつ、どんなときに違和感が出やすいかを意識することで、原因の絞り込みがしやすくなります。
放置せず早めの対処を。症状が続くときは専門家へ
手のしびれや力の入らなさが一時的で済む場合もありますが、数日たっても改善しない、違和感の範囲が広がってきた、日常動作に明らかな支障が出ているといった場合は、早めの評価とケアが必要です。
橈骨神経麻痺などの神経障害は、初期に対処できるかどうかが回復スピードに大きく影響します。小さな不調でも、「なにかおかしい」と感じたら、どうかそのままにせずご相談ください。
当院では、神経の流れ・筋肉のバランス・生活習慣まで含めて、根本的な原因を探りながらサポートしています。
阪田接骨院では、専門家による手技で、どのような症状もピンポイントで改善しています。
- また、痛みを感じづらい施術で、効果的に症状を改善していくことができます。
身体の痛みや不快感にお悩みの方は、ぜひ阪田接骨院にご相談ください。
あなたが理想とする結果を手にできるよう、誠心誠意サポートいたします。