2025/11/17 (更新日:2025/10/24)
四十肩五十肩の改善期間の目安は(半年から1年半程度)
こんにちは。阪田接骨院の阪田です。
- ・大阪警察病院の医師推薦
- ・Googleマップで堺市にて上位
- ・接骨院・整骨院の同業推薦
- ・書籍や新聞掲載多数
- ・改善実績を多数
当院では、改善実績を多数持っています。
四十肩・五十肩の不調を抱える方が抱く切実な不安は、改善までの期間がわからないことです。一般的に改善には長い期間(目安は半年から1年半程度)が必要と言われますが、なぜこれほどまでに個人差が生じるのでしょうか。
この記事では、改善期間に大きな幅が生まれる理由、そして回復を左右する身体の構造的な要因について、施術者の視点から深くお伝えします。
期間に幅が出る理由:身体の構造的なかばい合いの程度
回復期間は、不調な肩を「身体全体がどれだけ無理な姿勢でかばい続けているか」という違いから生まれます。
期間が長引くケース: もともと猫背や背骨の歪みがあり、肩甲骨や胸郭(肋骨)の動きが硬い方は、肩関節の不調を全身で過剰に補おうとします。この無理な姿勢が、肩関節そのものへの負担を常に高止まりさせ、炎症が鎮まらず回復が長引く傾向があります。
スムーズに回復するケース: 普段から姿勢が比較的良く、肩甲骨や胸郭の柔軟性がある方は、炎症が起こっても全身の筋肉が効率よく分散して支えるため、回復が比較的早く進む傾向があります。
つまり、回復期間は、「肩の土台がどれだけ安定しているか」に左右されるのです。
長引く不調を招く2つの構造的メカニズム
不調が長期化する背景には、肩関節の動きを阻害し続ける構造的な問題があります。
肩甲上腕リズムの崩壊: 腕を上げる際、肩関節だけでなく、肩甲骨と胸郭が連動して動く肩甲上腕リズムが非常に重要です。このリズムが、姿勢の歪みや胸郭の硬さによって崩壊すると、肩関節に異常な「ねじれ」や「圧迫」が加わり続けます。この持続的な異常な負荷が、炎症部位の回復を妨げ、痛みを長引かせます。
筋膜の連鎖的な硬直: 肩の不調は、腕から背中、腰、そして反対側の肩まで、筋膜(筋肉を包む膜)を通じて連鎖的に緊張を引き起こします。肩関節周囲炎が進行すると、この筋膜の硬直が全身に及び、身体全体の動きを制限するため、回復期に入ってもなかなか可動性が戻らない原因となります。
回復期間を短縮するために、身体の土台を見直しませんか。
回復までの期間は、年齢や炎症の程度だけでなく、あなたの身体が持つ構造的な安定性にかかっています。長引く不調を諦めてしまう前に、肩の炎症を鎮めることと並行して、身体全体の構造的な安定を取り戻すことが不可欠です。
私たちは、肩関節周囲の炎症だけでなく、肩甲骨・胸郭・背骨といった身体の構造的なバランスにアプローチすることで、不調を繰り返さない、よりスムーズな回復をお手伝いします。
まずは、あなたの身体の土台を見せてください。ご予約をお待ちしております。
阪田接骨院では、専門家による手技で、どのような症状もピンポイントで改善しています。
- また、痛みを感じづらい施術で、効果的に症状を改善していくことができます。
身体の痛みや不快感にお悩みの方は、ぜひ阪田接骨院にご相談ください。
あなたが理想とする結果を手にできるよう、誠心誠意サポートいたします。















