2025/06/23 (更新日:2025/05/28)
橈骨神経麻痺の原因とは?手首が突然動かなくなる4つの理由
こんにちは。阪田接骨院の阪田です。
- ・大阪警察病院の医師推薦
- ・Googleマップで堺市にて上位
- ・接骨院・整骨院の同業推薦
- ・書籍や新聞掲載多数
- ・改善実績を多数
当院では、改善実績を多数持っています。
手首が動かないことに気づいたとき、胸に広がるのは「なぜ?」という戸惑いと不安を感じるかもしれません。思い当たる節もなく、原因がわからないという方が多くいます。
このような症状の背景には、「橈骨神経」という神経が関係していることがあります。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、身近な行動や姿勢のくせが、この神経にじわじわと負担をかけていることもあるのです。
今回は、そんな橈骨神経の働きに何が起きているのか、考えられる原因を4つの視点からご紹介します。ご自身の生活や体験と照らし合わせながら、読み進めてみてください。
「無意識の圧迫」が神経を静かに締めつけている
夜、腕を枕代わりにして眠っていませんか?または、買い物袋をいつも同じ腕にかけて持っていませんか?
こうした何気ない姿勢や習慣が、知らぬ間に神経を圧迫してしまうことがあります。神経はとても繊細で、少しの力でも長時間加わると、伝達機能に乱れが起きてしまいます。
「手に力が入りづらい」「物がつかみにくい」といった症状がある方は、一度、自分の身体の使い方を振り返ってみてください。
手術やギプスが与える、思わぬ影響
かつて腕や肩の手術を受けたことがある方や、骨折などでギプスを装着したことのある方も、注意が必要です。
処置そのものに問題があったというよりも、固定された姿勢が長時間続くことで、神経が圧迫されたり引き伸ばされたりして、あとから神経症状が現れることがあります。
症状が出始めたタイミングを思い返してみると、こうした出来事と重なっていないか、確認してみましょう。
筋肉の硬直や腫瘍が神経の通り道を狭めている可能性
神経は、筋肉のあいだを通って全身に情報を届けています。そのため、筋肉が硬くなると、神経の通り道が圧迫されることがあります。
特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、肩から腕にかけての筋肉が緊張しやすく、それが神経の圧迫につながってしまうことがあります。
ごくまれにですが、腫瘍などの組織異常が神経を圧迫しているケースもあり、この場合は医療機関での精密な検査が必要になります。
積み重なるいつもの習慣が神経にストレスを与えている
姿勢のくせや、長時間同じ動作を続ける習慣や日々の小さな積み重ねが、神経に慢性的な負担を与えていることもあります。
たとえば、スマホを見る時間が長い方、料理や手作業で腕を酷使する方などに、じわじわと症状が出るケースがあります。症状が日によって変わる、しびれたり治ったりを繰り返す、という方は、このタイプの神経ストレスが関係しているかもしれません。
不安の正体が見えてくると、身体との向き合い方が変わってきます。「なぜこうなったのか」を知ろうとするあなたの姿勢が、すでに回復への大きな一歩です。
神経の不調は、原因に気づかないまま放置されてしまうことも多いもの。けれど、背景が分かれば対策の方向も定まります。
「これくらい大丈夫」と見過ごしてしまう前に、一度、私たちにご相談ください。あなたの手が再び動きやすくなるよう、原因を見極め、今の状態に合わせた施術をご提案します。
阪田接骨院では、専門家による手技で、どのような症状もピンポイントで改善しています。
- また、痛みを感じづらい施術で、効果的に症状を改善していくことができます。
身体の痛みや不快感にお悩みの方は、ぜひ阪田接骨院にご相談ください。
あなたが理想とする結果を手にできるよう、誠心誠意サポートいたします。