2025/06/30 (更新日:2025/05/28)

橈骨神経麻痺の症状とは?身体に現れる異変を解説

未分類

こんにちは。阪田接骨院の阪田です。

  • ・大阪警察病院の医師推薦
  • ・Googleマップで堺市にて上位
  • ・接骨院・整骨院の同業推薦
  • ・書籍や新聞掲載多数
  • ・改善実績を多数

当院では、改善実績を多数持っています。

橈骨神経麻痺の症状は、手首や指の動きの異常、感覚の変化、腕の脱力感など、日常生活に影響する具体的なサインとして現れます。

「手がうまく使えない」「物を持とうとしても力が入らない」そんなときに重要なのは、その違和感がどのような神経の働きと関係しているかを知ることです。

当記事では、橈骨神経麻痺に特有の症状にフォーカスして詳しく解説します。「この症状、もしかして…?」と感じている方は、ぜひ読み進めてみてください。

①手首が垂れてしまい、持ち上げられない(下垂手)

橈骨神経麻痺の代表的な症状が、手首がだらんと下がったままになる状態です。これは「下垂手(かすいしゅ)」と呼ばれ、橈骨神経が支配している手首の伸筋(しんきん)が働かなくなるために起こります。

・手首を上に反らすことができない
・物を持ち上げるときに手首が曲がってしまう
・手をつく、押すといった基本動作がやりづらい

このようなケースは、神経の信号が筋肉に届かなくなっている状態が考えられます。

②指がうまく伸びず、握力が弱くなる

手首だけでなく、指の動きにも影響が出るのが橈骨神経麻痺の特徴です。特に、指を伸ばす(開く)動作が制限されるケースが多く見られます。

・指が途中までしか伸びない
・手をパッと開こうとしても動きが鈍い
・握る力が弱くなり、物を落としやすくなる

橈骨神経は、手首〜指を伸ばす動作に関わる筋肉をコントロールしています。そのため、動作の不自由さや握力低下が起きやすくなります。

③手の甲の感覚異常(しびれ・鈍さ)

感覚面にも異常が現れます。特に多いのが、手の甲のしびれや感覚の鈍化です。

・親指〜中指にかけての手の甲がピリピリする
・触った感覚が鈍くなる
・圧迫感や違和感が続く

これは、橈骨神経の浅枝という感覚神経の一部が障害されることによって起こります。なお、手のひらにはあまり症状が出ないのが特徴で、ほかの神経障害(正中神経麻痺など)と区別する手がかりになります。

④腕の外側に脱力感やだるさが続く

橈骨神経が障害される部位によっては、肘〜前腕にかけての外側に症状が出ることもあります。

・疲れていないのに腕がだるい
・肘から先に力が入りづらい
・腕全体にぼんやりした違和感がある

神経障害の初期には、こうした漠然とした症状が先に出ることもあります。
筋肉が正常に動かないだけでなく、神経が伝える情報そのものが乱れている可能性があるため注意が必要です。

橈骨神経麻痺の症状に気づいたら、まず状態の確認しましょう。手首が垂れる、指が伸びない、握れない、手の甲がしびれる、腕に力が入らないといった症状が組み合わさって現れることが多くあります。

日によって症状の強さが変化する場合もあり、「そのうち良くなるだろう」と見過ごされがちですが、早期対応が回復の鍵です。

違和感が出た段階で身体の状態を評価し、原因を特定することで、必要な施術や生活改善が行いやすくなります。

気になる症状がある方は、「神経の異常かもしれない」という視点でご相談いただければと思います。

当院では、神経系のトラブルにも対応した丁寧な評価と施術で、あなたの手が本来の働きを取り戻すお手伝いをしております。

阪田接骨院では、専門家による手技で、どのような症状もピンポイントで改善しています。

  • また、痛みを感じづらい施術で、効果的に症状を改善していくことができます。
    身体の痛みや不快感にお悩みの方は、ぜひ阪田接骨院にご相談ください。

あなたが理想とする結果を手にできるよう、誠心誠意サポートいたします。

関連記事

新着記事

おすすめ記事

おすすめ記事は現在ありません

TOP > ブログ

ページトップへ戻る

LINEで症状の相談と予約をする
お電話はコチラをタップ! 072-235-0251